top of page
検索
下地 三紗子
2024年11月26日読了時間: 1分
【お知らせ】気仙沼のイベント"シャカケン"に登壇します! 地域で取り組む事業承継とは?
学びのオープンイベント"シャカケン"で「事業承継」の課題解決に取り組むゲストとして登壇します。
閲覧数:50回0件のコメント
Kei Tomoda
2024年1月24日読了時間: 1分
【無料相談】能登地震で影響を受けている事業者の皆様へ
無料相談を受け付けます! 能登地震で被害を受けた事業者の皆さんは、事業継続に非常に不安を抱えていることと思います。 ノトツグとして、事業継続に関する相談を無料で受け付けます。 これまで事業再生に携わってきた経験から、この危機的な状況において、まずは資金繰り表を作成して、今後...
閲覧数:118回0件のコメント
酒井 健伍
2023年9月14日読了時間: 1分
【プレスリリース】「株式会社ノトツグ」が「株式会社弘栄電機商会」を事業承継し、能登の漁業を支え続けます!
「株式会社ノトツグ」(本社:七尾市鍜冶町 代表取締役:友田景) は、「株式会社 弘栄電機 商会」(本社:輪島市鳳至町 代表取締役:貫間隆治)の事業を承継する運びとなりました。 詳細は、下記プレスリリースをご確認ください。 早速、北國新聞の経済面に記事が掲載されました。
閲覧数:209回0件のコメント
酒井 健伍
2023年8月22日読了時間: 1分
【御礼】 8月17日~19日の「宿・食・温泉なら能登七尾!」にご来店いただいた皆さまありがとうございました!!
この度、2023年8月17日~19日にて、KITTE地下1階 東京シティアイパフォーマンスゾーンにて能登・七尾のPRイベントを開催いたしました。大盛況にて、最終日の終わりにはほとんどの商品がなくなってしまいました。ご参加いただいた皆さまも、ご参加できなかった皆さまもぜひ、能...
閲覧数:27回0件のコメント
Kei Tomoda
2023年6月2日読了時間: 1分
【米プロジェクト(仮)始動】日本航空大学校石川とのプロジェクトが始動いたしました!
世界農業遺産に選ばれた能登の里山里海。その恵みを生かして育まれる能登の米。 その能登の米をプロデュースして売り出すプロジェクトが、2023年6月1日(木)から始動いたしました。 プロジェクトは、ノトツグ代表取締役の友田を責任者として、3人のプロボノメンバーと...
閲覧数:31回0件のコメント
酒井 健伍
2023年5月12日読了時間: 1分
【メディア掲載】通信文化新報にて郵政とノトツグのコラボ商品等が紹介されました!
2023年5月1日の通信文化新報(郵便局・郵政事業の情報発信メディア)にて、ノトツグも参画した「地域のいいもの」共同開発プロジェクトをご紹介いただきました。今後、本施策でできた日本酒「能登継」は、ふるさと納税等を通して七尾市に貢献できるよう企画して参ります!!...
閲覧数:22回0件のコメント
Kei Tomoda
2023年4月12日読了時間: 2分
プロジェクトメンバー募集のご案内(日本航空大学校石川の皆様へ)
ノトツグでは、日本航空大学校石川の皆様向けにプロジェクトを一緒に動かしていくメンバーを募集しています。 世界農業遺産に選ばれた能登の里山里海。 その恵みを生かして育まれる能登の米。 能登の米をプロデュースして売り出すプロジェクトです。...
閲覧数:197回0件のコメント
酒井 健伍
2023年4月11日読了時間: 1分
【完売御礼/プロジェクト紹介】ノトツグで日本酒をつくろうFinal palt「能登の米で作ったお酒を東京で販売しよう」
当社が企画した「能登継」は、2022年4月7日~9日に東京丸の内KITTEにて、七尾市の特産品として販売を行いました。催事は3日間行われましたが「能登継」はほぼ1日で完売してしまい、4月8日・4月9日に購入に来られた方には販売できず大変申し訳ございませんでした!...
閲覧数:49回0件のコメント
酒井 健伍
2023年4月4日読了時間: 2分
【プロジェクトご紹介/事業紹介】ノトツグで日本酒をつくろうpart4「能登を代表する酒造による酒造り」
ノトツグでは、part3「能登の木で日本酒を仕込もう!」と「日本酒造りで何か社会課題解決できないか」と考え、同じく1次産業であり木材の活用方法で課題を抱えている林業とのコラボを考えました。 一方で、現代の酒蔵の主流は木材を使った仕込みではなく、ホーロータンクといわれる鉄やス...
閲覧数:215回0件のコメント
酒井 健伍
2023年3月24日読了時間: 1分
能登の米をマーケティングするプロボノ募集
ノトツグでプロボノを募集。
世界農業遺産に選ばれた能登の里山里海のエコシステム。それを代表する能登の米。今回は能登の米をプロデュースして、販売まで実施したいです。能登の里山里海の価値を顧客にお米を通じて伝えていけるそんな商品づくりと販売するプロジェクトです。
閲覧数:39回0件のコメント
酒井 健伍
2023年3月13日読了時間: 1分
【プロジェクトご紹介/事業紹介】ノトツグで日本酒をつくろうpart3「能登の木で日本酒を仕込もう!」
ノトツグでは、「日本酒造りで何か社会課題解決できないか」と考え、同じく1次産業であり木材の活用方法で課題を抱えている林業とのコラボを考えました。 「農業×林業の商品開発を行い、能登を全面的に押し出した商品を開発する。」その思いから、県木の「能登ヒバ」の中でも、七尾市(ノトツ...
閲覧数:80回0件のコメント
Kei Tomoda
2023年3月6日読了時間: 1分
【ご紹介】「Social Co-Creation Summit Liquid 2023」に出席しました!
日本郵政株式会社が開催した、2023年3月2日(木)の、イベント「Social Co-Creation Summit Liquid 2023」に出当社代表の友田が、テーマ別セッション「企業の人的資本経営」のパネラーとして出席いたしました。...
閲覧数:56回0件のコメント
酒井 健伍
2022年11月15日読了時間: 1分
【プロジェクトご紹介/事業紹介】ノトツグで日本酒をつくろうpart2「酒販免許取得」
2022年11月14日付で、ノトツグで日本酒が販売できるよう酒類販売業の免許を取得いたしました!農家の6次産業化のモデルづくりに向けて日々前進しております。加工方法、販売方法についても今後順次公開して参ります!こうご期待ください! part1の記事はこちら
閲覧数:83回0件のコメント
酒井 健伍
2022年10月7日読了時間: 1分
【メディア掲載】七尾市の広報誌「広報ななお」にてノトツグの従業員が紹介されました!
七尾市の施策やお知らせ、まちの話題などの情報を掲載する「広報ななお」10月号にて当社の従業員酒井が紹介されました!これからも七尾市、ひいては能登半島に貢献できるよう尽力していきます! 詳細は、こちらをご確認ください.
閲覧数:39回0件のコメント
Kei Tomoda
2022年9月9日読了時間: 1分
【ご紹介】能登を舞台に描いた漫画「君は放課後インソムニア」に「佐野邸」が登場しました!!
「君は放課後インソムニア」の倉敷先生のご親戚の家のモデルとして、ノトツグの本社「佐野邸」を描いていただけました!(「スピリッツ22年9月19日発行」)これからもノトツグは「君は放課後インソムニア」を応援していきます! 以前ご紹介した「君は放課後インソムニア」の記事はこちらを...
閲覧数:18回0件のコメント
酒井 健伍
2022年9月1日読了時間: 1分
【ご紹介】ノトツグの目指す「地域循環共生圏」とは
「地域循環共生圏」とは、各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方です(詳細は引用元をご確認ください)...
閲覧数:30回0件のコメント
酒井 健伍
2022年8月9日読了時間: 3分
【ご紹介】能登島の大人気民宿「石坂荘」の経営者で当社取締役の石坂淳さんにインタビューしました!
能登島の民宿「石坂荘」の経営者兼株式会社ノトツグ取締役 石坂 淳(いしざか じゅん)さんに普段どのような業務をされているのかや、ノトツグに対する熱い思いを伺いましたのでご紹介いたします!! Q.石坂さんの経営されている事業について教えてください。...
閲覧数:172回0件のコメント
酒井 健伍
2022年7月22日読了時間: 1分
【事業紹介】ノトツグでは能登半島の農業分野における人手不足の解消に向けて取り組んでいます!
農林水産省のHP(詳細は引用をご確認ください)では、昭和35年の基幹的農業従事者数が1114万人なのに対し、令和2年度の基幹的農業従事者数136万人であるデータに加え、農業分野の担い手の減少・高齢化の進行等により労働力不足が深刻な問題であると紹介されています。...
閲覧数:41回0件のコメント
酒井 健伍
2022年7月1日読了時間: 1分
【ご紹介】事業承継の公的支援策を知らない人は約7割!
@DIMEの記事(詳細は引用をご確認ください)では、株式会社月刊総務による全国の総務担当者143名を対象に行ったWEBアンケート調査が紹介されています。その中の「事業承継に対する国や自治体の支援策があることを知っているか」という質問に対して、「知っている」が35.0%、「知...
閲覧数:19回0件のコメント
酒井 健伍
2022年6月4日読了時間: 1分
【ご紹介】2021年度の後継者不足で倒産した企業が過去最多に!
@DIMEの記事(詳細は引用をご確認ください)では、帝国データバンクの調査において、2021年に発生した後継者難を原因とする倒産は466件となり、帝国データバンクが調査を開始した2013年以降で過去最多を更新したとのことです。また、3年連続で450件を上回り、高水準での推移...
閲覧数:51回0件のコメント
bottom of page